欲を捨て去ればすべてが見える

ヨーガ・スートラの八部門

間が空いてしまいましたが、ヨーガ・スートラについてひきつづきご紹介します。

ヨーガ・スートラの八部門には、ヤマ、ニヤマ、アーサナ、プラーナーヤーマ、プラーティーヤハーラ、ダーラナ、ディヤーナ、サマーディがあります。
その中のヤマとは、慎しむべきもの、自制すべきものです。

今回は、ヤマ(禁戒)の中のアパリグラハ(欲張らないこと、不貪)についてご紹介します。

アパリグラハ

欲張らないこと。

以下、「八部門」について「パタンジャリとシッダのクリヤヨーガスートラ」から抜粋します。
数あるヨーガ・スートラ解説書の中でも、「パタンジャリとシッダのクリヤヨーガスートラ」は、パタンジャリと兄弟弟子であるタミル・ヨーガ・シッダ、ティルムーラルによって著された「ティルマンディラム」との類似点を指摘、比較している点において大変斬新な内容となっています。
お勧めしたいヨーガ・スートラ解説書です。

ヤマに含まれる”欲張らないこと”について

第2章30
ヤマ(社会的制約)は、非暴力、正直、不盗、貞操、欲張らないことである。

欲張らないことは、物を所有することに関して空想しないことと、他人のものをほしがらないことです。
人はよく、宝くじに当たったり、金持ちと結婚したり、株で大儲けして金持ちになることができたら、ずっと幸せでいられるのにと空想します。
これは全く愚かなことです。
こうした空想にふけると、自分の内にある永遠の喜びの源から引き離されてしまうだけです。

欲張らないことを徹底し成し遂げた者には、次のことが起こります。

第2章39
貪欲さがなくなった時、自らがどのように、そしてなぜ誕生したのかが明白になる。

我々が貪欲さを手放すと、言い換えれば執着を手放すにつれて、真我との一体感をますます感じるようになります。
時と空間を超えた真我の観点に立てば、前世や前世での傾向について知ることができます。
エゴに基づいた偏狭な願望にはもはや縛られません。
潜在意識に根付いた習慣的な傾向を知ることができます。

参考文献
・ババジと18人のシッダ
・パタンジャリとシッダのクリヤヨーガスートラ

最新情報をチェックしよう!

ヨーガの最新記事8件

>現代陰陽師がおくる 究極の開運術公開ワークショップ

現代陰陽師がおくる 究極の開運術公開ワークショップ

かねてよりワークショップ開催のご要望をいただいていたのですが、コロナの影響で延びに延び、やっと実現する運びとなりました。普段は除霊や開運調整を行っていますが、ワークショップでも簡易除霊を行います。そして自己を癒すワーク、その後願望実現ワークを行います。今は願いが叶う時代です。人々の意識が高まり。それが可能になりました。いくつになっても、夢は叶います。

CTR IMG