悪いカルマをつくらない

悪いカルマを増やさないために

人は習慣によって、他人を判断したり、怒ったり、言葉で傷つけるという行為をします。
とっさに嘘をつくこともあります。
その結果、悪いカルマを増やします。
悪いカルマをつくらないためには、意識的に一つ一つの行為をすることです。

自分の良心の声に耳を傾ける、
過去に、他人に怒りをぶつけてしまった後の罪悪感を思い出す、
などして、自分の習慣から来る感情的な反応を避けなければなりません。

怒りが出るならば、「ヨーガ・スートラ」においてパタンジャリが伝えているように、怒りの反対にある「許す」ことについて考えます。
不安や恐怖に支配されるならば、「勇気」について考えます。

これを言えば相手を傷つけるとわかっているならば、沈黙します。

習慣はなかなか変えられないかもしれませんが、悪いカルマをつくらないためには、忍耐の心を持って自分の行動を改善するしかありません。

「忍耐せよ。忍耐は仁徳であり真実であり犠牲であり光栄であり徳である。」(インドの聖典『ラーマーヤナ』より)

賢者は必要なこと、相手を高めることだけを話します。
愚者は他人の利益よりも自分の利益を求め、他人に苦痛を与え、その報いを受けます。

さらに詳しく知りたい方は、「クリヤーヨーガ:道を照らす光」をご覧ください。

参考文献:「クリヤーヨーガ:道を照らす光」、「パタンジャリとシッダのヨーガスートラ」

◎クリヤーヨーガ:道を照らす光
「なぜババジのクリヤー・ヨーガの実践は必要なのか。
待ち受ける試練やその解決法は。
鍵は真の自己の知識とエゴの明け渡しにある。
だが実行にはしばしば助けが必要だ。
行法の実践者、未経験者の区別なく、すべての人を後押しする洞察あふれる書。」

◎パタンジャリとシッダのヨーガスートラ
「本書は、パタンジャリのヨーガスートラの他に類を見ない解説書となっている。各節の解説に加え、南インドの聖典ティルマンティラム(ティルムーラル著)とヨーガスートラを比較し、多くの類似点を示し、さらにはババジ・ナーガラージ(パラマハンサ・ヨガナンダ著『あるヨギの自叙伝』で有名)が現代に復興したクリヤーヨーガの技法との関連も示している。クリヤーヨーガの技法の意義を教えてくれる、あるいは再確認させてくれる本書は、クリヤーヨーガ実践者には必携の書である」

最新情報をチェックしよう!

ヨーガの最新記事8件

>無料メルマガー林 尚慶の『開運の羅針盤』

無料メルマガー林 尚慶の『開運の羅針盤』

「こんにちは。林尚慶です。 能力者として除霊や開運、企業様の事業相談を承っています。 仕事を始めて35年、霊障や不運に苦しむ方を開運へと導いてきました。 そこで蓄積したノウハウを使用し、読むだけで開運につながる情報を発信します。 何気ない選択で、未来は大きく変わります。 より良い情報を得ることで、正確な選択ができるようになります。 メルマガ「開運の羅針盤」がそのお手伝いができたら幸いです。 神仏が発している本当の情報をあなたにお届けします。 さらに今後はメルマガ読者限定の交流会を開催したり、メルマガ読者の皆様にいち早くお得な情報をお届けする予定です

CTR IMG