老子の教えー道徳経 度量の深い人となる

Views: 567

度量の深い人となる

 

道徳経の中から、第4章(湛(たん)として若しくは存するに似たり)をご紹介します。

この章では「道」を会得した者の姿を伝えています。

「和光同塵」ということわざが、この章から生まれました。

 

第4章 湛兮似若存(湛(たん)として若しくは存するに似たり)

 

道冲而用之、或不盈、渊兮似萬物之宗。

挫其鋭、解其粉、和其光、同其塵。

湛兮似若存。吾不知誰之子、象帝之先。

 

道は沖(むな)しきも、これを用うれば或(ま)た盈(み)やず。

淵として万物の宗(そう)たるに似たり。

其の鋭を挫(くじ)いて、其の粉を解き、其の光を和(やわら)げて、其の塵に同ず。

湛(たん)として存するに或るに似たり。

吾れ、誰の子なるかを知らず、帝の先に象(に)たり。

 

「道」をわきまえている人は、

なんといっても度量が深い。

だから、どんなに注いでも、注いでも、

一杯になることはない。

それは、奥深くて万物の生まれ出る源のようだ。

その働きは、

世の中の鋭くとがったものを和らげ、

固くもつれたものを解きほぐす。

輝く才能を見せびらかすより

それを隠し、

世間の人々の中に同化して交じり合う。

一人脚光を浴びるよりも、

どこにでもいる凡人として生きる。

その心はどこまでもやさしく、

どこまでも奥ゆかしく、

威張ることも高ぶることもなく、

まるで深い谷のように静寂としている。

 

わたしには、どうしてこのような人が存在するのか、わからない。

どうやらそれは大帝と同じように、

「道」の働きを会得した聖人だからだろう。

 

【解説】

この章は、「道」の広大無辺な働きを唄ったもの。

特に「和光同塵」ということわざが生まれたことで有名。

一般に和光同塵の意味は、自分のすぐれた才能を隠し、俗世間の中で暮らすことをいう。

「和光」とは自分の才知の光を和らげること。

「同塵」はまわりの塵と同じくすること。

仏教では菩薩が智徳を隠して、衆生を救うために、塵にまみれて人間界に現れるとしている。

同類の言葉に「大隠朝市」があり、本当に悟りを開いた隠者は山中にこもっているのではなく、かえって人の多く集まる場所に住んでいるという意味だ。

 

「新訳 老子」(著 岬龍一郎)

 

 

さらに、このように「道」を体得するための方法を孫俊清氏は以下のように述べています。

 

道は静かで底の見えない淵のようですが、すべての存在に崇拝されています。

自分をこのような状態に近づけることが、道に従っている人の目標です。

まず、頭をいつもすかすかにして、雑念と煩悩を持たず、体もいつもすかすかにして、スポンジのように空気中の気を体内に入れたり、出したりします。

また、怒り、悔しさ、憎悪などの感情を手放し、人の欠点を責める、バカにする行為を手放します。

人のもめごとを解決し、自分の優れたところを自慢したり、誇ることも手放します。

特別な人間として特別な場所に住むのではなく、普通の人として俗の社会に生活します。

そして自分の存在を感じるような、感じないようなところまで、深いリラックスの状態に入ることです。

すると、遥か昔までさかのぼり、自分が誰の子であるか、どこから来たのかさえ分からなくなり、形ある存在が形成する前まで遡ることができます。

 

「明解 道徳経」(著 孫俊清)

 

老子にせよ、ヨガナンダ師にせよ、素晴らしい名言の数々は、ありがたい教えと捉えられ、それ以上踏み込む人も少ないかもしれません。

しかし、この道徳経を読み進めると、実践のための書であることがわかります。

後世を生きる私たちが、「道」の深淵な世界を理解しようと努め行動することで、先人が伝えようとしていた智慧を自分の人生に生かすことができるのです。

最新情報をチェックしよう!

サイコセラピーの最新記事8件

>ワークショップ開催スケジュール

ワークショップ開催スケジュール

かねてよりワークショップ開催のご要望をいただいていたのですが、コロナの影響で延びに延び、やっと実現する運びと なりました。普段は除霊や開運調整を行っていますが、ワークショップでも簡易除霊を 行います。そして自己を癒すワーク、その後願望実現ワークを行います。 今は願いが叶う時代です。人々の意識が高まり。それが可能になりました。いくつになっても、夢は叶います。

CTR IMG