フード

あなたを幸せに導く食事

サラダ
vibration

はじめに~幸せと食事の関係

私たちの体は、食べたものから作られています。それは、肉体だけでなく、精神にも影響を及ぼします。日々の食事は、私たちのエネルギー源であり、健康の基盤となるものです。しかし、現代社会では、私たちの体を攻撃する可能性のある食べ物があふれています。これらの食べ物を摂取し続けると、体内で炎症反応が起こり、やがて病気につながり、幸福な生活から遠ざかってしまう可能性があります。

特定の食べ物に対するアレルギー反応は、その最たる例です。アレルギー反応は、体が特定の食品を異物と認識し、過剰な免疫反応を示すことで発生します。この反応は、消化不良や皮膚のかゆみ、鼻炎などの症状だけでなく、慢性的な炎症を引き起こし、さまざまな病気の原因となることもあります。例えば、花粉症の方は、普段からアレルギー反応を起こしやすい食品を摂取している可能性があり、それが症状を悪化させているかもしれません。

食事を改善することは、健康的な体を取り戻し、幸福な生活を送るための第一歩です。自分にとって害のある食べ物を特定し、食生活から排除していくことで、体は本来の力を取り戻し、心も安定し、より良い人生を送ることができるはずです。

グルテン不耐症(過敏症)とは

グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質の一種です。パンやパスタ、うどん、ラーメンなど、私たちの食生活に欠かせない食品に多く含まれています。しかし、このグルテンが、一部の人にとって体に害を及ぼす可能性があることがわかってきました。それが、グルテン不耐症(過敏症)です。

  1. グルテン不耐症は、セリアック病という重篤な疾患とは異なり、より軽度な症状を示すことが多いです。主な症状としては、腹痛、下痢、便秘、吐き気、頭痛、めまい、疲労感、倦怠感、うつ症状、肌荒れ、関節痛などが挙げられます。これらの症状は、人によって現れ方が異なり、気づかないうちにグルテン不耐症になっている人も少なくありません。
  2. テニス界のトッププレーヤーであるノバク・ジョコビッチ選手は、長年、原因不明の体調不良に悩まされていましたが、食事からグルテンを排除することで、劇的に体調が改善したことで知られています。彼は、グルテンを避けることで、気分が良くなり、体が軽くなり、活力がわいて、長年悩まされた鼻づまりが解消したと語っています。
  3. グルテンを摂取しない期間を設けた後に、再び摂取したところ、まるで二日酔いのような激しい症状が現れたそうです。この経験から、ジョコビッチ選手は自分がグルテン不耐症であることを確信し、その後はグルテンフリーの食生活を徹底することで、世界トップレベルの選手へと飛躍しました。
  4. 現代の小麦には、品種改良や遺伝子組み換えによって、以前の小麦とは異なるグルテンが含まれています。また、加工食品を作るために、グルテンの量も増えています。これらの変化が、グルテン不耐症を引き起こす原因の一つになっていると考えられています。特に、品種改良によって増えたグリアジンというタンパク質は、小腸の壁の結合組織を壊す作用があると言われています。
Pizza

リーキーガット症候群(腸管壁浸漏)とは

リーキーガット症候群とは、腸の粘膜に穴が空き、本来体内に入るべきではない異物(未消化のタンパク質や細菌、毒素など)が血液中に漏れ出してしまう状態を指します。この状態になると、腸内で作られた炎症性物質が血液を介して全身を巡り、さまざまな臓器で慢性的な炎症を引き起こします。

  1. リーキーガットが引き起こす慢性疾患は多岐にわたります。がん、心臓病、脳血管障害、アルツハイマー病、骨粗鬆症、動脈硬化、過敏性腸炎、慢性甲状腺炎、片頭痛、てんかん、糖尿病、不安神経症など、実に55もの慢性病との関連が報告されています。
  2. リーキーガットの原因となる食品としては、まずグルテンが挙げられます。グルテンは腸の粘膜を傷つけ、バリア機能を低下させます。また、乳製品に含まれるカゼインも同様に腸の粘膜を刺激し、リーキーガットを引き起こす可能性があります。
  3. レクチン、サポニン、タンニンといった物質もリーキーガットを引き起こす要因となります。レクチンは、豆類、じゃがいも、トマトなどに含まれるタンパク質で、腸の粘膜に結合してリーキーガットを引き起こします。サポニンは、豆類やナス科の植物に含まれる成分で、腸粘膜を傷つけ、赤血球にダメージを与える可能性があります。タンニンは、お茶やワインに含まれる渋みの成分で、過剰に摂取すると腸粘膜細胞を委縮させ、リーキーガットを引き起こすことがあります。
はな
はな

このように、私たちが普段口にする食品の中には、腸の粘膜を傷つけ、慢性的な炎症を引き起こす可能性があるものが数多く存在します。これらの食品を避けることで、リーキーガットを予防し、慢性疾患のリスクを減らすことができるでしょう。

避けるべき食品

健康な生活を送るためには、まず、体にとって害となる食品を避けることが重要です。以下に、特に避けるべき食品をまとめました。

グルテンを含む食品

パン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん、そば、お好み焼き、もんじゃ焼き、たこ焼き、餃子、クッキー、ケーキ、シリアル、お菓子類、醤油、ビールなど、小麦粉を使用する食品全般

みどり
みどり
はな
はな

乳製品

牛乳、ヨーグルト、チーズ、アイスクリーム、バターなど、カゼインを含む食品全般

レクチンを多く含む食品

小麦、大豆、インゲン豆、ピーナッツ、じゃがいも、トマトなど

どん兵衛
どん兵衛
オグリ
オグリ

サポニンを多く含む食品

大豆、小豆、じゃがいも、トマト、ナスなど

タンニンを多く含む食品:お茶(特に渋いお茶)、ワイン、渋柿など

サポニンを多く含む食品

大豆、小豆、じゃがいも、トマト、ナスなど

タンニンを多く含む食品:お茶(特に渋いお茶)、ワイン、渋柿など

みどり
みどり
ポン
ポン

加工食品

添加物や化学物質を多く含む食品全般(例:インスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水など)

これらの食品は、腸の粘膜を傷つけ、炎症を引き起こす可能性が高いです。できる限り摂取を控え、自然な食材を使った食事を心がけるようにしましょう。

パスタ

食事改善の方法

食事改善は、健康な体を取り戻し、幸福な生活を送るための重要なステップです。具体的な方法を以下にまとめました。

アレルギー検査の重要性

みどり
みどり

血液検査で、自分がアレルギー反応を起こしやすい食品を特定することができます。これにより、より効率的に食事改善を進めることができます。

食物不耐性についても調べることができます。食物不耐性とは、アレルギー反応とは異なる、よりゆっくりとした反応を示すもので、自覚症状がないこともあります。しかし、慢性的な体調不良の原因となる可能性があるため、検査で確認しておくことが大切です。

グルテンフリーの実践

ブラウン
ブラウン

まずは2週間、グルテンを含む食品を完全に排除してみましょう。この期間中に、体調の変化を観察することで、自分がグルテン不耐症かどうかを確認することができます。

グルテンフリーの食事は、パンやパスタなどの代わりに、米粉を使ったパンや麺、野菜中心の食事などを取り入れることになります。

グルテンフリーの食品を選ぶ際には、原材料をしっかりと確認し、添加物の少ないものを選ぶようにしましょう。

食事制限の注意点

ポン
ポン

自己判断で極端な食事制限を行うと、栄養バランスを崩し、健康を損なう可能性があります。医師や栄養士などの専門家と相談しながら、自分に合った食事療法を行うようにしましょう。

食事制限を行う際は、必要な栄養素をしっかりと摂取できるよう、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

専門家との連携

ミー
ミー

食事改善を行う際には、医師や栄養士などの専門家と連携することで、より効果的かつ安全に進めることができます。

専門家は、個々の体質や生活習慣に合わせて、最適な食事療法を提案してくれます。また、食事に関する疑問や不安を解消してくれるでしょう。

食生活の変化とアレルギー増加

現代社会では、アレルギー症状や慢性炎症に悩む人が増えています。その原因の一つとして、戦後の食生活の変化が考えられます。

戦前、日本人の食生活は、米を主食とし、魚や野菜、豆類を中心としたものでした。しかし、戦後、欧米型の食文化が流入し、パンやパスタ、肉類などの摂取量が増加しました。また、加工食品や添加物の使用が増え、私たちの食生活は大きく変化しました。

学校給食にパンと牛乳が導入されたことも、アレルギー症状が増加した要因の一つかもしれません。パンにはグルテンが含まれ、牛乳にはカゼインが含まれています。これらのタンパク質が腸の粘膜を傷つけ、リーキーガットを引き起こす可能性があります

また、環境汚染や大気汚染、農薬の使用なども、アレルギー症状の増加に影響を与えていると考えられます。これらの要因が複合的に絡み合い、現代人のアレルギー症状や慢性炎症が増加しているのです。

食事改善によるメリット

食事改善は、単に体重を減らすだけでなく、私たちの心身にさまざまな良い影響をもたらします。

みどり
みどり

肉体的健康の向上

アレルギー症状の軽減

慢性炎症の抑制

消化不良の改善

便秘や下痢の解消

疲労感の軽減

肌荒れの改善

体重の適正化

精神的健康の向上

気分の安定

集中力の向上

睡眠の質の向上

ストレスの軽減

うつ症状の改善

はな
はな
どん兵衛
どん兵衛

パフォーマンスの向上

エネルギーレベルの向上

運動能力の向上

仕事の効率アップ

これらのメリットを実感するためにも、正しい食生活を心がけることが大切です。

まとめと今後の展望

食事は、私たちの健康と幸福に不可欠な要素です。自分にとって害のある食べ物を知り、食生活を改善することで、体は本来の力を取り戻し、心も安定し、より良い人生を送ることができます。

グルテン不耐症やリーキーガット症候群は、決して特別なことではありません。多くの人がこれらの問題を抱えており、食事を改善することで、劇的な変化を実感することができます。

今回ご紹介した情報は、あくまで一般的な知識であり、すべての人に当てはまるわけではありません。自己判断で食事制限を行うのではなく、医師や栄養士などの専門家と相談しながら、自分に合った食事療法を行うようにしましょう。

まずは、自分が何を食べ、どのように感じているのかを観察することから始めてみましょう。そして、少しずつでも良いので、食事を改善していくことで、必ず良い変化が訪れるはずです。

参考文献

【ジョコビッチの生まれ変わる食事】ノバク・ジョコビッチ

【この4つを食べなければ病気にならない】医学博士 崎谷博征

ABOUT ME
林 尚慶
林 尚慶
現代陰陽師・ラジオニクス技法研究家
1965年、青森県に生まれ 幼少期から霊的な現象によるトラブルや病気、怪我に悩まされてきた。しかし、20歳のある日、イベント参加、会場で不思議体験、天からの稲妻エネルギーが降り注ぎ、脳から脊髄を貫くような衝撃を受け、霊能力が開花。その後、心理学と超能力の研究をスタート、現在は、霊能力と意識工学を融合させた。独自のラジオニクス技法をにて「ラジオニクス除霊」を確立。除霊、供養、癒しを超えた「運気の治療まで可能となる」
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました