心と行動で願望実現を引き寄せる
古来より、人々は神仏に願いを託すために様々な方法を用いてきました。その中でも、絵馬は身近で親しみやすく、気軽に願いを込めることができるツールとして、多くの人々に利用されています。神社や寺院に奉納された絵馬には、人々の切実な願いや祈りが込められており、そのエネルギーは空間に満ち満ちています。
しかし、絵馬にただ願い事を書くだけで、本当に願いが叶うのでしょうか?スピリチュアルから見ると、絵馬は単なる木の板ではなく、願いを具現化するための強力なツールであり、そこに込める想いや行動が、願望実現に大きく影響すると考えられます。
この記事では、絵馬のスピリチュアルな意味を深く掘り下げ、効果的に願いを叶えるための具体的な秘訣や、心の持ち方から行動の指針まで、詳しく解説していきます。絵馬に願いを託す際に、より一層の開運パワーを引き出し、あなたの願望実現を加速させるヒントとなれば幸いです。
絵馬が持つスピリチュアルな意味
- 絵馬は、神様へのメッセージを伝える神聖な媒体として、古くから用いられてきました。その歴史は古く、古代には生きた馬を神様に献上する習慣がありましたが、後に馬の絵を描いた絵馬を奉納する形に変化したと言われています。このことから、絵馬は、私たちの願いを天に届ける神聖な「乗り物」のような存在であると解釈できます。
- 絵馬に願いを書き、奉納する行為は、単に文字を記すだけでなく、そこに込められた感情やエネルギーを神様へと伝える儀式のようなものです。私たちが絵馬に願望を書き込む瞬間、それは宇宙に向けて発信されるエネルギーとなり、願いを現実化させる力となるのです。
- 絵馬は、人々の願いや祈りが集まる場所であり、その空間には多くのエネルギーが満ちています。そのエネルギーに触れることで、私たちの潜在意識に働きかけ、願望実現をサポートしてくれる効果も期待できます。
願いを叶えるためのスピリチュアルな秘訣・心の準備
- 絵馬に願いを託す前に、まずは心の準備を整えることが大切です。心が乱れた状態では、せっかくの願いも神様に届きにくくなってしまいます。
- 心を静める時間を持つ・願い事を書く前に、深呼吸をしたり、瞑想をしたりして、心を静める時間を取りましょう。心を落ち着かせることで、純粋な気持ちで神様と向き合うことができます。
- 感謝の気持ちを思い出す・願い事を考える前に、まずは日々の生活で感謝していることを思い返しましょう。感謝の気持ちを持つことで、心が満たされ、ポジティブなエネルギーを高めることができます。
- 純粋な動機を確認する・ なぜその願いを叶えたいのか、その動機を深く掘り下げてみましょう。もし、その願いが他人を傷つけたり、利己的なものであれば、それは本当に叶えるべき願いなのかを再考する必要があります。純粋な動機を持つことは、願いを叶えるための重要な要素です。
- 願いを明確にする・曖昧な表現ではなく、具体的な言葉で願い事を書きましょう。例えば、「お金持ちになりたい」ではなく、「〇〇を達成するためのお金を得たい」のように、具体的な目標や目的を定めることが大切です。
- ポジティブな言葉を選ぶ・ネガティブな言葉や他人を批判する言葉は避け、ポジティブで明るい言葉で願い事を書きましょう。例えば、「〇〇ができない」ではなく、「〇〇ができるようになる」のように、前向きな表現を心がけましょう。
- 自己肯定感を高める・自分自身を信じる気持ち、自己肯定感も重要です。願いが叶うと信じ、自分自身の可能性を信じることで、潜在意識に働きかけ、願望実現を加速させることができます。
願いを叶えるためのスピリチュアルな秘訣・具体的な行動
- 心の準備ができたら、次は具体的な行動に移りましょう。絵馬を選ぶ際から、奉納する時、そして奉納した後まで、意識を向けることで、より効果的に願いを叶えることができます。
- 絵馬を直感で選ぶ・ 絵柄や素材、形など、絵馬を選ぶ際に直感を大切にしましょう。ピンとくるものや、惹かれるものには、あなたにとって特別な意味があるかもしれません。
- ご利益のある神社を選ぶ・願い事の種類によって、ご利益のある神社を選ぶのもおすすめです。例えば、縁結びなら縁結びの神様が祀られている神社、学業成就なら学問の神様が祀られている神社を選ぶと良いでしょう。
- 場所を選ぶ・絵馬を掛ける場所も大切です。神様の近くや、太陽の光が当たるような明るい場所が良いでしょう。多くの絵馬が奉納されている場所は、エネルギーが集まりやすい場所でもあります。
- 丁寧に書く・ 文字は丁寧に、心を込めて書きましょう。文字の美しさよりも、心を込めることが大切です。焦らず、一文字一文字に集中して書きましょう。
- 感謝の言葉を添える・願い事だけでなく、日頃の感謝の気持ちを添えることで、より神様の恩恵を受けやすくなると言われています。「いつもありがとうございます」といった言葉を添えてみましょう。
- 絵馬に触れる・ 奉納する前に、絵馬に触れて、エネルギーを感じてみましょう。絵馬を握りしめ、願いが叶った時の喜びを想像することも効果的です。
- 二礼二拍手一礼・神社での基本的な作法を守りましょう。神様への敬意を払うことは、願いを叶えるための大切なステップです。
- 心を込めて奉納・絵馬を奉納する際には、もう一度心の中で願い事を唱え、感謝の気持ちを伝えましょう。神様は、あなたの真剣な想いをしっかりと受け止めてくれます。
- 絵馬を写真に撮る: 奉納した絵馬を写真に撮り、時々見返すことで、願い事を再確認し、モチベーションを維持する効果があります。
- 絵馬に書いたことを忘れずに・ 絵馬を奉納したら、それで終わりではありません。絵馬に書いた願い事を忘れずに、目標達成のために具体的な行動を起こしましょう。絵馬はあくまでもサポートツールであり、自身の努力が不可欠です。
- 努力を怠らない・神様は、努力する人を応援してくれます。絵馬に願い事を託すだけでなく、自分自身も努力を怠らないことが大切です。
- 感謝の気持ちを忘れずに: 願い事が叶ったら、必ず神様に感謝の気持ちを伝えましょう。お礼参りをすることも良いでしょう。
スピリチュアルなポイント
- エネルギーを込める・願い事を書く際には、意識を集中させ、願いを叶えるエネルギーを込めましょう。集中力を高めるために、呼吸法や瞑想を取り入れるのもおすすめです。
- イメージを明確にする・願いが叶った後のイメージを具体的に想像しましょう。鮮明なイメージを持つことで、願いが実現する可能性が高まります。まるで、映画のワンシーンのように、詳細にイメージしましょう。
- 波動を上げる・日頃から、感謝の気持ちを持ち、ポジティブな思考を心がけることで、波動が上がり、願いが叶いやすくなると言われています。笑顔を心がけ、ポジティブな言葉を使うようにしましょう。
- 神様との繋がりを意識する・絵馬を通して、神様との繋がりを意識しましょう。神様は、いつもあなたを見守ってくれています。
- シンクロニシティを意識する・ 願いを叶えるために必要な人や情報、出来事が、偶然のように現れることがあります。それを「シンクロニシティ」と呼びます。普段から、アンテナを張り、シンクロニシティに気づくように意識しましょう。
- 直感を信じる・願いを叶えるためのヒントやアイデアは、直感を通して伝えられることがあります。心の声に耳を澄ませ、直感を信じて行動しましょう。
- 手放すことを恐れない・ 願いが叶うかどうかを心配するよりも、願いが叶うことを信じ、手放すことが大切です。執着を手放すことで、宇宙の流れに身を任せることができます。
- 焦らない・願いが叶うまでには時間がかかることもあります。焦らず、信じて待ちましょう。植物が芽を出すように、願いが現実化するのにも時間が必要です。
注意点
- 依存しない・ 絵馬に頼りすぎるのではなく、自分自身の努力が大切です。
- 人を傷つける願い事はしない: 他人を不幸にするような願い事は、自分自身に跳ね返ってきます。
- 見返りを求めない・神様への感謝の気持ちは、見返りを求めるものではありません。純粋な感謝の気持ちを捧げることが大切です。
まとめ
絵馬は、あなたの願いを叶えるための強力なサポートツールです。しかし、ただ書くだけでは、その効果を十分に発揮することはできません。心の準備を整え、正しい方法で願いを託し、行動に移すことで、より強力なエネルギーを引き出すことができます。この記事で紹介した秘訣を参考に、心を込めて絵馬に願いを託し、目標達成のために行動することで、必ずや願いは叶うでしょう。
絵馬を通して、あなたの願いが叶い、より豊かな人生を送れることを心から願っています。
ABOUT ME

1965年、青森県に生まれ
幼少期から霊的な現象によるトラブルや病気、怪我に悩まされてきた。しかし、20歳のある日、イベント参加、会場で不思議体験、天からの稲妻エネルギーが降り注ぎ、脳から脊髄を貫くような衝撃を受け、霊能力が開花。その後、心理学と超能力の研究をスタート、現在は、霊能力と意識工学を融合させた。独自のラジオニクス技法をにて「ラジオニクス除霊」を確立。除霊、供養、癒しを超えた「運気の治療まで可能となる」