フード

悪霊を寄せ付けない心と体を創る『食事』

スーパーマーケット
vibration

食生なぜ食生活が邪気に影響するのか?

東洋医学と現代科学の視点「邪気」という概念は、目に見えないエネルギーであり、その存在を科学的に証明することは困難です。しかし、東洋医学では古くから、人間の心身のバランスを崩す要因として「邪気」の存在が語られてきました。東洋医学では、気(生命エネルギー)の流れが滞ると、心身の不調和が生じ、それが邪気を引き寄せると考えられています。この気の流れを阻害する要因の一つが、食生活の乱れです。

現代科学的な視点からも、食生活が体と心に影響を与えるメカニズムは解明されつつあります。過剰な食事摂取や偏った食生活は、以下のような問題を引き起こします。

  1. 消化器官への負担・ 消化には大量のエネルギーが必要であり、食べ過ぎると消化器官は疲弊します。未消化物が腸内で腐敗すると、有害物質が発生し、血液を汚染します。
  2. 血液の質の低下・ 過剰な糖分や脂質の摂取は、血液をドロドロにし、血流を悪化させます。酸素や栄養素が細胞に十分に行き渡らなくなり、細胞の機能低下を招きます。
  3. 内臓機能の低下・ 肝臓や腎臓は、体内の老廃物を解毒し排出する役割を担っています。しかし、過剰な食事摂取やアルコール摂取によって、これらの臓器が疲弊すると、解毒機能が低下し、体内に毒素が蓄積します。
  4. 腸内環境の悪化・ 腸内には、善玉菌と悪玉菌が存在し、バランスが重要です。しかし、偏った食生活は悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させます。腸内環境の悪化は、免疫力低下、アレルギー、うつ病など、様々な問題を引き起こす原因となります。
  5. 炎症の促進・過剰な糖分、加工食品、トランス脂肪酸などの摂取は、体内で慢性的な炎症を引き起こします。炎症は、様々な疾患の原因となるだけでなく、精神的な不安定さにもつながります。

これらの問題が複合的に絡み合うことで、体内の「汚れ」は蓄積し、邪気が引き寄せやすい状態を作り出してしまうのです。

避けるべき食品の詳細解説と代替案


前述したように、邪気を寄せ付けないためには、特定の食品を避ける必要があります。以下に、それぞれの食品について、詳細な解説と代替案を提示します。

  1. お酒、タバコ

    解説・ アルコールは肝臓に負担をかけ、解毒機能を低下させます。タバコは、有害物質を体内に取り込み、血管を収縮させ、血流を悪化させます。

    代替案・ お酒の代わりに、ハーブティー、ノンアルコール飲料、水などを摂取しましょう。タバコは、禁煙外来を受診するなどして、完全にやめることを目指しましょう。
  2. 白砂糖

    解説・白砂糖は、血糖値を急上昇させ、インスリン抵抗性を高め、体内の炎症を促進します。また、依存性が高く、摂りすぎると過食の原因になります。

    代替案・ メープルシロップ、蜂蜜、アガベシロップ、ココナッツシュガーなど、精製されていない甘味料を少量使うようにしましょう。ただし、これらの甘味料も摂りすぎには注意が必要です。
  3. カフェイン入り飲料

    解説・ カフェインは、中枢神経を刺激し、興奮状態を引き起こし、睡眠の質を低下させます。また、カフェイン依存症になるリスクもあります。

    代替案・ハーブティー、麦茶、ルイボスティー、デカフェコーヒーなどを摂取しましょう。
  4. 炭酸飲料

    解説・ 炭酸飲料は、消化不良を引き起こし、胃腸に負担をかけます。また、砂糖が大量に含まれている場合が多く、血糖値を急上昇させます。

    代替案・ 水、白湯、ハーブティーなどを摂取しましょう。
  5. 特定の食品

    ヨーグルト・牛乳由来の乳製品は、消化に負担がかかる場合があります。

    大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、油揚げなど)・大豆は、消化酵素阻害物質やフィチン酸を含み、消化吸収を妨げる可能性があります。
    また、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンを過剰に摂取すると、ホルモンバランスが乱れる可能性があります。

    代替案・大豆製品を摂る場合は、発酵させている味噌や醤油を少量摂るようにし、発酵させていないものは摂取量を控えましょう。
  6. お酢・ 胃腸に刺激が強すぎる場合があります。

    代替案・ レモン汁やライム汁など、柑橘系の果汁を少量使うようにしましょう。
  7. 油を大量に使った料理、揚げ物

    油は消化に時間がかかり、酸化しやすい油を使用している場合、体内で炎症を引き起こす可能性があります。

    代替案・オリーブオイルやココナッツオイルなど、良質な油を少量使用した、蒸し料理や煮物などを中心にしましょう。
  8. 塩分が多い食品

    塩分過多は、高血圧や腎臓病の原因となります。

    代替案・塩分は控えめにし、ハーブやスパイス、柑橘系の果汁などを使って、風味を豊かにしましょう。
  9. 香辛料、化学調味料

    胃腸を刺激し、消化不良を引き起こす可能性があります。

    代替案・ 素材本来の味を活かした調理を心がけましょう。
  10. 肉、魚、卵

    動物性食品は、消化に時間がかかり、内臓に負担をかけます。

    代替案・植物性タンパク質(豆類、キヌア、ナッツなど)を摂りましょう。
  11. 一部の野菜(ニンニク、ネギ、玉ねぎ、ニラ、ミョウガ、ラッキョウ、キノコ類)

    刺激が強く、消化に負担がかかる場合があります。

    代替案・ 他の野菜をバランス良く摂りましょう。これらの野菜は、調理法によっては消化しやすくなる場合もあるため、完全に避ける必要はありません。
  12. 加工食品、ジャンクフード

    解説・ 保存料、着色料、香料、化学調味料などの添加物が大量に含まれており、体内で炎症を引き起こしたり、肝臓や腎臓に負担をかけたりします。

    代替案・自炊を心がけ、素材本来の味を活かした料理を作りましょう。
  13. 穀類

    解説・ 白米、パン、うどん、ラーメンなどの精製された穀類は、血糖値を急上昇させ、インスリン抵抗性を高め、体内の炎症を促進します。

    代替案・玄米、雑穀米、全粒粉パンなど、精製されていない穀物を摂るようにしましょう。ただし、これらの穀物も食べ過ぎには注意が必要です。

食生活改善のステップをさらに詳しく

現状把握の詳細

  • 食事記録・ 3日間、あるいは1週間、食事の内容、量、時間、そしてその時の体調や感情を記録してみましょう。記録することで、自分の食生活の偏りや問題点に気づきやすくなります。
  • 写真記録・ 食べた食事の写真を撮ることも効果的です。写真を見ることで、自分がどれくらいの量を食べているのか、どのような食材を偏って摂っているのかを客観的に把握できます。
  • 体調記録・ 食事の内容だけでなく、その後の体調の変化(便通、睡眠、疲労感、イライラ感など)も記録することで、食事と体調の関係性を理解できます。

段階的な移行の具体例

まずは、毎日、果物を1種類以上摂るようにしましょう。
次に、朝食にスムージーを取り入れて、果物と葉野菜を一緒に摂るようにしましょう。
昼食と夕食に、サラダの量を増やし、ドレッシングは手作りで、オリーブオイルやレモン汁、ハーブなどを使いましょう。
穀物を食べる量を少しずつ減らしていきましょう。
動物性食品の摂取頻度を減らしていき、植物性タンパク質を積極的に摂るようにしましょう。
加工食品やジャンクフードは極力避け、自炊を中心に、素材の味を活かした料理を心がけましょう。

加熱調理と生野菜の併用のコツ

  1. 加熱調理のメリット・加熱することで、野菜のかさが減り、一度にたくさん食べられます。また、細胞壁が壊れて、栄養素の吸収率が上がります。
  2. 生野菜のメリット・生のまま食べることで、酵素を効率的に摂取できます。また、ビタミンやミネラルも、加熱調理よりも損失が少ないです。
  3. 併用のコツ・ 最初は、加熱調理した野菜(蒸し野菜、煮物など)と、生野菜のサラダをバランス良く組み合わせましょう。
  4. 徐々に生野菜の割合を増やす・ 生野菜に慣れてきたら、サラダの割合を増やしていきましょう。
  5. 消化酵素の活用・大根おろしやパイナップル、パパイヤなどの消化酵素を含む食材を一緒に摂ることで、生野菜の消化を助けることができます。

味覚の変化を楽しみましょう:

  1. 薄味を心がける・塩分や砂糖、香辛料を控えめにし、素材本来の味を楽しみましょう。
  2. ハーブやスパイスを活用する・ ハーブやスパイスは、少量でも風味を豊かにしてくれます。
  3. 柑橘系の酸味を活用する・ レモン汁やライム汁、柚子などを少量使うことで、味に深みが増します。
  4. 素材の甘みを味わう・ 完熟した果物の甘みや、野菜の自然な甘さを感じられるように、ゆっくりと食事をしましょう。

継続のコツ

  1. 無理をしない・ 食生活改善は、長期的な取り組みです。無理をすると、途中で挫折してしまう可能性があるので、自分のペースで進めましょう。
  2. 目標を立てる・ 具体的な目標(例えば、「1週間、毎日果物を食べる」など)を立てて、達成感を味わうことで、モチベーションを維持できます。
  3. 記録をつける・ 食生活の記録や、体調の変化を記録することで、自分の変化を実感でき、継続する励みになります。
  4. 仲間を見つける・ 同じように食生活を改善しようとしている仲間を見つけ、励まし合いながら、進めていくのも良いでしょう。

好転反応の詳細とその対処法

食生活を改善すると、一時的に体調が悪化する「好転反応」が起こる場合があります。これは、体内に蓄積された毒素が排出される過程で起こる現象であり、体が本来の状態に戻ろうとしている証拠です。

具体的な症状
  1. 頭痛、発熱
  2. 下痢、便秘
  3. 寒気、冷え
  4. 関節痛、筋肉痛
  5. めまい、吐き気
  6. 抜け毛が増える、フケ
  7. 目やにが出る
  8. タンが出る
  9. 鼻水、咳
  10. 歯痛、歯茎からの出血、虫歯
  11. 不眠、倦怠感
  12. 体臭や口臭の悪化
  13. 体に力が入らない

これらの症状は、個人差がありますが、数日から数週間で落ち着きます。症状がひどい場合は、無理をせず、休息をとりましょう。

好転反応への対処法
  1. 水分補給・ 水や白湯を積極的に飲み、老廃物の排出を促しましょう。
  2. 休息・ 十分な睡眠をとり、体を休ませましょう。
  3. 軽い運動・ 軽い運動は血行を促進し、代謝を高めます。
  4. 入浴・ 入浴は、体を温め、リラックス効果をもたらします。
  5. 食事・ 好転反応中は、無理せず、消化の良いものを摂るようにしましょう。

症状がひどい場合は医療機関へ・ あまりにも症状がひどい場合は、自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。

まとめ・食生活改善は、より豊かな人生への扉

食生活の改善は、単に健康を維持するだけでなく、より豊かで幸福な人生を送るための基盤となります。邪気を寄せ付けない体質を育むことで、心身ともに健康になり、ポジティブな思考、良好な人間関係、そして充実した毎日を手に入れることができるでしょう。本稿で解説した内容を参考に、ご自身のペースで食生活を改善し、より輝く自分へと進化させてください。

ABOUT ME
林 尚慶
林 尚慶
現代陰陽師・ラジオニクス技法研究家
1965年、青森県に生まれ 幼少期から霊的な現象によるトラブルや病気、怪我に悩まされてきた。しかし、20歳のある日、イベント参加、会場で不思議体験、天からの稲妻エネルギーが降り注ぎ、脳から脊髄を貫くような衝撃を受け、霊能力が開花。その後、心理学と超能力の研究をスタート、現在は、霊能力と意識工学を融合させた。独自のラジオニクス技法をにて「ラジオニクス除霊」を確立。除霊、供養、癒しを超えた「運気の治療まで可能となる」
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました