足るを知る唯一の食事法ー断食のススメ③

Views: 432

断食と大腸菌、酵母菌の寿命の関係

米国国立生物工学情報センター(NCBI)の『Fasting: Molecular Mechanisms and Clinical Applications / Valter D. Longo and Mark P. Mattson』によると、

大腸菌は、栄養を与えない環境においたところ、寿命が4倍ほど長くなります。

酵母菌においては、寿命が2倍ほど長くなり、さまざまなストレス耐性も大幅に増加します。

また線虫やショウジョウバエも、断食によって寿命が大幅に伸びます。

断食中の細胞内の変化

寿命が長くなるメカニズムは、細胞内にあります。

細胞を傷つける活性酸素を取り除く酵素「スーパーオキシドジスムターゼ(※1)」や、細胞を保護するたんぱく質「ヒートショックプロテイン(※2)」などが、断食により増加します。

細胞が老化しないように、これらが強力に働き、寿命が延びるというメカニズムです。

 

※1スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)

細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素。

酸素消費量に対するSODの活性の強さと、寿命に相関関係があるとされている。

動物の中でも霊長類、とくにヒトはSODの活性の高さが際立ち、ヒトが長寿である原因のひとつとされている。

がん細胞では活性酸素が高頻度に産生されており、SODを阻害する場合があるため、抗がん剤の標的として研究が行われている。

 

※2ヒートショックプロテイン(HSP)

しなびたレタスを2分間50℃のお湯に浸すと、シャキッとしたレタスに戻る。これは熱ストレスによって、野菜の細胞が活性化したためであり、HSPによるものである。

熱ストレスによりHSPが増加し、酸化を防御する。

HSPはほとんどの生物が備えているたんぱく質である。

熱ストレス、病原菌、紫外線などのストレスによりたんぱく質は傷つくが、たんぱく質を修復して、自己回復力を向上させるたんぱく質が人間の体に備わっている。それがHSPである。

傷ついた細胞を修復し、体を元気にするのがHSPの役割である。

 

断食が人間の細胞に変化をもたらす

人間の寿命が同じように伸びるのかを計測するのは困難です。

なぜなら人間の寿命を調べるには、長い年月がかかってしまうからです。

しかし、分子レベルでは、断食によって人間の細胞にどんな変化が起こっているのかが、分かり始めています。

 

最新情報をチェックしよう!
>ワークショップ開催スケジュール

ワークショップ開催スケジュール

かねてよりワークショップ開催のご要望をいただいていたのですが、コロナの影響で延びに延び、やっと実現する運びと なりました。普段は除霊や開運調整を行っていますが、ワークショップでも簡易除霊を 行います。そして自己を癒すワーク、その後願望実現ワークを行います。 今は願いが叶う時代です。人々の意識が高まり。それが可能になりました。いくつになっても、夢は叶います。

CTR IMG