神々が守る火山島ー伊豆大島ー②三宅記

伊豆諸島の神話『三宅記』

噴火造島神

2000年には三宅島の雄島が大噴火し、1986年には大島の三原山が大噴火し、共に全島民が島外へと非難しました。島に人が住むようになってから、何度も繰り返された光景です。

島民は昔から噴火によって、家屋や土地を失い、飢餓や病気が追い打ちをかけ、過酷な生活を強いられました。このように人智を超えた自然現象を目にし、古代人は畏敬し、見えない偉大な力の支配、神霊の存在を強く意識することになります。

この神霊が『噴火造島神』です。

噴火造島神は、火山弾や溶岩などを依代(よりしろ)とし、姿を現すと考えられました。島民はそれを崇め、祀り、怒りがおさまるのを待つのです。

伊豆諸島の神話には、日本でも稀な『噴火造島神の神話』である“三宅記”があります。

三島神神話から三宅記へ

その昔、圧倒的な神威と、それを畏敬し服従する人々の関係は、時の為政者にとっても模範となる姿でした。また、人々が過酷な自然環境のもとで生活するために、互いに助け合うことが不可欠でした。そのため、集落の守護神、『氏神』『鎮守神』『産土神』が登場します。

島々の集団では、為政者によって位置付けられた神々への対応として、神々の地位や関係を明らかにする物語が必要とされました。これが『三島神神話』の原型となります。

また各島の支配者が支配体制を固め、権勢をふるうために、伝承されていた複数の神話、伝説をもとに新しい神話をつくることが要請されました。この要請によって中世に『三島神神話』が改変され、『三宅記』として成立したとされます。

三宅記

三宅記は、所蔵先で呼び名が異なり、『三嶋大明神縁起』『三宅島薬師縁起』『白浜大明神縁起』とも呼ばれています。

鎌倉時代から室町時代に完成したものと言われ、薬師如来が三嶋神に姿を変え、神々とともに伊豆の島々を創り、その後、家族で島を経営していく内容です。神話、伝説、史実という構造から成り立っています。

三宅記の世界が生き続けている伊豆諸島

大島では、噴火を『御神火(ごじんか)』と呼び、溶岩流を『お流れ』、火口を昔は『みほら』、今は『お穴』と呼び崇めてきました。噴火造島神に対する信仰は、太古の昔から現代まで引き継がれ、火山列島の精神風土となっています。火山列島において、三宅記の世界は現代もまだ生き続けているのです。

今回は、三宅記にもあがっている神社を巡ります。

三原山

まず、噴火造島神の大元であり、大島のシンボルでもある三原山の中央火口付近を訪れました。1986年に大噴火した三原山からはいまもなお噴煙が立ち上ります。

お鉢めぐりというコースを歩くと、火口を間近に眺めることができます。

最新情報をチェックしよう!

開運の最新記事8件

>ワークショップ開催スケジュール

ワークショップ開催スケジュール

かねてよりワークショップ開催のご要望をいただいていたのですが、コロナの影響で延びに延び、やっと実現する運びとなりました。普段は除霊や開運調整を行っていますが、ワークショップでも簡易除霊を行います。そして自己を癒すワーク、その後願望実現ワークを行います。今は願いが叶う時代です。人々の意識が高まり。それが可能になりました。いくつになっても、夢は叶います。

CTR IMG